
目 次
今回は足立区新田にお住まいのお客様より「雨漏り調査」のご依頼を頂きました。
お話を伺うと、台風後より雨漏りが気になり始め2階建て住宅の1階部分で発生しているという事です。まずはご自宅に伺い状態や形状などしっかりと確認をし雨漏りの原因を突き止めてきました!
雨漏りの実態を調査します!

雨漏り箇所は1階部分。その部分の上の2階に部屋はなく瓦屋根が施工されていました。
雨漏りに気づいたのは台風発生後らしいです。
その後は小雨の時は特に気にはならず、台風や大雨の時に雨漏りが再発してしまう状態という事です。
抜けている熨斗瓦

熨斗瓦とは屋根の棟にくる雨水を表側と裏側に流すが目に積まれる瓦の事です。
しかしその雨水を流す役目を果たすが部分的に抜けてしまい空間ができて雨水が入り込みそうになっていました。
変形と隙間を発見

他にも雨漏りが起きている原因として高いのが、板金の色褪せやシーリングの劣化によって隙間が発生していることが挙げられました。
通常板金は、外壁から伝う雨水が入り込んでこないように施工されています。しかし、劣化により隙間が発生しておりました。
また、周辺の瓦の下地も確認をしました。
今のところルーフィング(防水紙)には破れは確認できませんでしたが、長く使用されているので交換することもお勧めいたしました。
調査結果
今回の調査結果ですが、状況を確認してみて屋根葺き直し工事のご提案をさせて頂きました。
雨漏りの原因は熨斗瓦のずれ・板金の色褪せ・シーリングの劣化が考えられました。
周辺の瓦下地も破れは確認できませんでしたが、劣化も見られました。
なので部分的に今回補修を行っても、また他の部分で雨漏りを起こす可能性が高いと判断をし最終的に根葺き直し工事のご提案をさせて頂きました。
今回は工事の提案と、雨漏りの原因が台風ということだったので火災保険の利用・申請についてもご提案させて頂きました。
工事のご相談から火災保険の利用や申請方法についてもご相談に承ります。
いつでもお気軽に屋根プロ110番の雨漏り駆けつけ隊迄ご相談下さい。
必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!

LINE公式アカウントからもご依頼頂けます!!
「著者情報」
関裕一
東京都足立区出身 1級外壁・屋根調査士・ドローンパイロット
サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス) 最高技術責任者
18歳から塗装職人として2.250件以上の施工に携わる。
塗装業界の歪んだ構造を塗り替えるべく、奇跡の「新時代塗装」倶楽部を主催している。
お家を長く保つアドバイスを、分かりやすくお伝えします。
Comments