top of page

足立区扇にて雨漏りを屋根カバー工法工事で対策し解消!




屋根カバー工法について詳しくはこちら↓



【工事の基本情報】


施工内容:屋根カバー工事

築年数:40年以上


目次




【工事のきっかけを聞いてみました】


足立区扇にお住まいのS様より「天井に雨染みができてしまったので、一度点検をして欲しい」とのご依頼をいただきました。

お話を詳しく聞いていくと、ご自宅の築年数が40年以上経過し、そろそろメンテナンスを検討しようかと思ったタイミングだったとの事。


雨漏りはそのまま放って置くと、屋根の内部から浸水し、腐食やシロアリの発生に繋がります。

雨漏りは気付いたらすぐに専門業者に点検を依頼することが被害を最小限にするポイントです!



【工事のビフォー&アフター】



【現地調査から工事完了までの流れ】


現地調査


↓雨漏り箇所を室内側から確認していきます。

天井には大きな雨染みがありました。他の部屋にも雨染みが有ることからも、屋根全体に雨漏りが発生している可能性が考えられます。


↓屋根の状況を確認します。

今回の屋根材はスレート屋根です。スレート屋根は主成分がセメントなので屋根材そのものに防水性能がありません。なので、定期的に塗装を行い屋根の防水性を維持する必要があります。



↓全体的に塗膜の剥がれ色褪せも発生

苔や藻、カビの発生、塗膜の剥がれや色褪せといった劣化症状症状からも屋根の防水性が低下しているのは明らかです。このまま放置しておくと雨漏りの原因になります。

 

そこで今回は、屋根の状態や野地板の状態についてご説明し、屋根カバー工法工事を施工させていただく運びとなりました。




屋根カバー工法工事スタート


今回は棟に対して垂直になる「縦葺き」でカバー工法を行っていきます。


①荷揚げ


まず、屋根に工事で使用する屋根材を荷揚げします。縦葺きの工事の際は途中で屋根材を繋ぐことができないので、棟から軒先までの長さに加工した屋根材を搬入します。



②防水紙の設置

棟板金を取り外し、防水紙を既存の屋根材の上から設置します。粘着式のルーフィングなので、完全に接着するまでは何回でも貼り直しが可能です。



③屋根材の設置

軒先唐草に新たな屋根材を設置していきます。続いて、下地木材に墨出しをおこなった部分にステンレス製のビスで固定し、屋根材の設置は完了です。


④棟板金の設置

最後に棟板金を設置して、工事完了です。


※縦葺きにする際にはいくつか条件があります。

横葺きの場合はある程度の勾配(傾斜・傾きの程度のこと)がないと施工できませんが、縦葺きだと緩い勾配でも施工が可能です。また、小屋根の構造によっても横葺きに向いているか縦葺きに向いているかなど確認が必要になってきます。

今回の屋根は、勾配は問題ありませんでしたが構造を考え縦葺き施工を行いました。


雨漏りはそのまま放っておくと、お住まいの寿命も短くするだけでなく、メンテナンスを先延ばしにすればするほど、メンテナンスの費用が高くなりますので、現在雨漏りでお困りの方はお早めにご相談ください!


最後までご覧いただき、ありがとうございました。


足立区での施工事例はこちら↓




必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!


LINE公式アカウントからもご依頼頂けます!!



「著者情報」

 関裕一 

東京都足立区出身 1級外壁・屋根調査士・ドローンパイロット

​サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス) 最高技術責任者

18歳から塗装職人として2.250件以上の施工に携わる。

​塗装業界の歪んだ構造を塗り替えるべく、奇跡の「新時代塗装」倶楽部を主催している。

お家を長く保つアドバイスを、分かcりやすくお伝えします。



Comments


LP-02.webp
TOP-04.jpg
バナー01 (3).png
バナー02 (4).png
バナー03 (4).png
バナー04 (3).png
​まずはお気軽にお問合せください

CONTACT

問い合わせバナー.png
tosou.png
bottom of page