top of page

川口市西青木にて外壁塗装と外壁の張替え工事 人気のくすみピンクでオシャレな外壁に!

  • 関 裕一
  • 2023年10月12日
  • 読了時間: 11分

更新日:2024年3月6日


ビフォーアフター

目 次



今回の工事の基本情報


川口市西青木のお客様より、お家のメンテナンスのご依頼をいただきました。


今回は、外壁塗装と張替え工事、屋根カバー工法、玄関タイル張替え工事をご紹介します。


■リフォームデータ


・施工内容・・・・外壁塗装、外壁貼替工事、屋根カバー、付帯部塗装、

 コーキング、玄関タイル貼替工事

・工事期間・・・・4週間

・工事価格・・・・¥2,328,000

・ハウスメーカー・-

・施工エリア・・・川口市西青木 築16年

・施工内容詳細・・【外壁塗装】日進産業 断熱塗料ガイナ…09-80F、09-50F

 【屋根カバー】アイジー工業 スーパーガルテクト…ブラウン


塗装前の様子

塗装前 建物外観

塗装工事前のお家の様子です。


外壁塗装は、断熱・遮熱塗料 日進産業「ガイナ」

屋根カバー工法は、アイジー工業「スーパーガルテクト」を使用しました。



足場の架設

足場の架設

まずは足場の架設をおこないます。


足場の架設は、作業の効率化だけでなく、安全に作業をおこなうためにも重要な工程です。


また、足場にメッシュシートを設置することで、塗料や汚れの近隣への飛び散りを防ぐこともできます。



ジョイントエンペラーで外壁のコーキングの打ち替え

コーキングの打ち替え前の様子

コーキングの打ち替え前の様子。


まずは、古いコーキングを撤去します。


マスキングテープで養生 プライマーを塗布

マスキングテープで養生をおこない、プライマー(下塗り材)を塗布します。


コーキング材を充填 へらでならす

コーキング材(ジョイントエンペラー)を充填後、へらを使い、コーキング部分をならします。


マスキングテープを取り外し コーキングの打ち替え完了

マスキングテープを取り外し、コーキングの打ち替えは完了です。



次世代型の長寿命コーキング材「ジョイントエンペラー」について

高機能で寿命の長い塗料が主流となっている現在、コーキング材にも高性能な製品が求められます。


一方で、高機能塗料の寿命が長いのに対し、コーキングの寿命が短いのでメンテナンスの頻度が違ってくるという問題が発生しています。


塗料が劣化する前に、コーキングが先に寿命を迎え、劣化し亀裂や剥離が発生してしまうのです。


この問題を解決できるのが、「ジョイントエンペラー」です。


従来のコーキング材の寿命は数年ですが、「ジョイントエンペラー」は、20年という、長期間の耐久性を誇ります。

柔軟性・防水性も抜群です。


「ジョイントエンペラー」と、高機能塗料とを組み合わせて使用することで、メンテナンスの頻度も少なくすみ、メンテナンスコストも抑えることができます。



外壁の張替え工事

外壁の張替えの様子

外壁の張替えの様子。


既存の外壁を撤去します。


外壁材を取り付け

あらたな外壁材を取り付けます。



外壁のリフォームについて

外壁のリフォーム工事には、塗装工事のほかに、張替えとカバー工法があります。


寿命を迎えた外壁は、張替えかカバー工法をおこなうことになります。


外壁の張替え工事は、既存の外壁を撤去し、あらたな外壁材を取り付ける工事です。


カバー工法は、既存の外壁の上に、新たな外壁を重ね張りする工事です。


張替え工事は、古い外壁を撤去する際に、外壁の内側の状態を確認できるというメリットがあります。


カバー工法は、既存の外壁を撤去する手間がかからず、廃材の処理コストもかかりません。

また、外壁が2重になるので、断熱・遮熱性が高まり、防音効果も上がるのがメリットです。


どちらの工事にもメリットがありますので、どちらを選択するか迷われるかもしれませんね。


当社では点検の際に、お家の状態を詳しく調査し、最適な工事プランをご提案いたしますので、じっくりご検討くださいませ。



バイオ洗浄+高圧洗浄で、汚れをしっかり洗い落とします

バイオ洗浄液を混合している様子

バイオ洗浄液を混合している様子。


洗浄液混入後、しっかりと混ぜ合わせます。


外壁洗浄の様子

外壁洗浄の様子。


バイオ洗浄液をかけ、高圧洗浄をおこないます。



バイオ洗浄について詳しく!

特殊な薬品を使い、洗浄をおこなうことをバイオ洗浄といいます。


水だけで洗い落とす高圧洗浄では、落としきれないカビやコケなどの菌も、根こそぎ洗い落としてくれます。


しっかりと汚れや菌を洗い落とすことで、塗料の性能を十分に発揮し、長持ちさせることができます。


水の水圧だけで落とす高圧洗浄より、外壁や屋根への負担も少なくなるのもメリットです。



断熱・遮熱塗料ガイナで外壁塗装

外壁塗装の様子

外壁塗装の様子。


外壁1 下塗りをおこないます。


中塗り、上塗りで仕上げ

中塗り、上塗りで仕上げます。


外壁1 塗装完了

外壁1 塗装完了です。


外壁2 下塗り、中塗り、上塗りで仕上げ

外壁2 下塗りをおこない、中塗り、上塗りで仕上げます。



外壁塗装について

塗装の施工は、ローラーと吹き付け塗装がありますが、当社では、主にローラー塗装でおこなっています。


吹き付け塗装は、専用の器具で、霧状に噴霧して塗装をおこないます。

短時間で広範囲を塗装できるのが、メリットです。


ローラー塗装は、専用のローラーを使い、塗っていきます。

ローラー塗装は、手作業のため時間はかかりますが、吹き付け塗装よりも塗膜が厚くしっかり付き、ムラのない美しい仕上がりになります。


また、ローラー塗装ですと、近隣への塗料の飛び散りも防ぐことができます。


塗装は、下塗り→中塗り→上塗りと3回塗りをおこなっています。


しかし、外壁材の種類や塗装面の状態などによって4回塗りをおこなうこともあります。

長持ちするきれいな塗膜に仕上げるには、塗布量を守り、しっかりとていねいに塗装をおこなうことが大切です。



塗料について

高機能塗料が数多く登場し、塗装はお家の美観だけでなく機能性も重視される時代です。


フッ素塗料や無機塗料などの、超高耐久性塗料や、遮熱や断熱に優れた塗料など種類も豊富です。


当社でも、高機能塗料を取り揃えております。

こだわりたいこと、どんな性能を求めているのかなどお伝えください。

快適に過ごせる高機能な塗料選びのお手伝いをさせていただきます。



付帯部の塗装

・軒天

軒天塗装の様子

軒天塗装の様子。


まずはケレン作業で下地を整えてから、2度塗りをおこないます。


仕上げ塗装 軒天の塗装完了

仕上げ塗装をおこない、軒天の塗装は完了です。



軒天は、外壁から外側に出た部分(=軒)の裏側のことで、上裏とも呼ばれます。


軒天は、湿気がこもりやすい箇所なので、防カビ効果のある塗料を使用しています。


とても粒子が細かく、浸透力・吸着力も抜群です。

目地や釘頭も、目立ちにくくなります。


・破風/鼻かくし

破風と鼻かくしの塗装の様子

破風と鼻かくしの塗装の様子。


まずはケレン作業で下地を整えてから、2度塗りをおこないます。


仕上げ塗装 塗装完了

仕上げ塗装をおこない、塗装は完了です。



破風と鼻かくしについて詳しく!

破風は、切り妻屋根の側面部分を指し、軒先の先端にあるのが鼻かくしです。


破風は、風で屋根が飛ばされないようにしている役割があります。

文字通り、風を破るように、風から家を守っています。かっこいいですよね。


鼻かくしは、雨樋の下地としても使われ、雨水が屋根内部に入り込むのを防ぐ役割があります。


どちらも風や雨から住宅を守る大切な部位です。


以前は、破風にも鼻かくしにも、木材が使われることが多かったです。

最近では、耐久性の観点から、窯業サイディング系やガルバリウム鋼板などの金属系の素材が選ばれることも多くなってきました。


雨風が当たる箇所なので、塗装をおこなってもすぐに劣化してしまうからです。


ガルバリウム鋼板は金属なので、腐食の心配がなく、長持ちするのがメリットでしょう。


・雨樋

雨樋の塗装の様子

雨樋の塗装の様子。


まずはケレン作業で下地を整えてから、2度塗りをおこないます。


仕上げ塗装 雨樋の塗装完了

仕上げ塗装をおこない、雨樋の塗装は完了です。



雨樋の塗装においても、外壁の塗装に使用した塗料と同様な塗料を組み合わせています。


耐用年数を合わせ、効率よく塗装メンテナンスをおこなうことができます。


雨樋は、紫外線などにより劣化します。

劣化が進行すると、ひび割れや歪みが起こります。

雨樋の内側は、塗装をおこなうことができませんので、20年以上経過している雨樋は、塗装よりも雨樋の交換がおすすめです。


外壁の塗装などリフォームをおこなう際に、一緒に交換するということも多いです。


雨樋の素材は樹脂製が多いですが、樹脂の中に鉄板が入っている雨樋もあり、耐用年数が長いのでおすすめです。


雨樋に不具合が生じると、ゴミなどが溜まり雨水がスムーズに排水されず、雨漏りにもつながってしまいますので、定期的なメンテナンスをおこなってください。


・雨戸

雨戸の塗装の様子

雨戸の塗装の様子。


まずはケレン作業で下地を整えてから、2度塗りをおこないます。


仕上げ塗装 雨戸の塗装完了

仕上げ塗装をおこない、雨戸の塗装は完了です。



雨戸の塗装について

雨戸の構造は、アルミフレームに鋼板製の波板というスタイルが主流です。


鋼板部分の塗装は、ケレン作業→錆び止め塗装→仕上げ塗装とおこなっていきます。


仕上げ塗装には、吹き付け塗装をおこないます。

刷毛で塗ると、刷毛ムラが起こりやすいためです。


アルミ素材は、塗装ができないので、アルミフレームの部分は、塗装はおこないません。



・シャッターボックス

シャッターボックスの塗装の様子

シャッターボックスの塗装の様子。


まずはケレン作業で下地を整えてから、2度塗りをおこないます。


仕上げ塗装 シャッターボックスの塗装完了

仕上げ塗装をおこない、シャッターボックスの塗装は完了です。



昔の住宅は雨戸が主流でしたが、最近では雨戸の代わりにシャッターを採用する住宅も増えてきました。


メンテナンスでは、シャッター本体の塗装はおこないませんが、(シャッターを上げ下げするときに、こすれてしまうから)シャッターボックスは金属製なので、塗装をおこなっています。


塩ビ鋼板素材のシャッターボックスは、鋼板の表面に塩化ビニル処理がされているため、専用のプライマー(下地材)を塗る必要があります。


・庇

庇の塗装の様子

庇の塗装の様子。


まずはケレン作業で下地を整えてから、2度塗りをおこないます。


仕上げ塗装 庇の塗装完了

仕上げ塗装をおこない、庇の塗装は完了です。



庇の素材は、雨戸やシャッターボックスと同じ鋼板が多いので、塗装も同様におこないます。


庇は金属製なので、雨音が気になるという方もいらっしゃるかもしれません。

この音を軽減できる、特殊な塗料もございますので、ご希望の際はお伝えくださいませ。



塩ビ鋼板素材の庇は、鋼板の表面に塩化ビニル処理がされているので、普通に塗装をしても、塗膜がすぐに剥がれてしまうので注意が必要です。

専用のプライマー(下地材)を使用します。


・帯

帯部分の塗装の様子

帯部分の塗装の様子。


まずはケレン作業で下地を整えてから、2度塗りをおこないます。


仕上げ塗装 帯部分の塗装完了

仕上げ塗装をおこない、帯部分の塗装は完了です。



帯部分はさまざまな素材が使われていますので、塗装をおこなうかは、素材を確認してから決定していきます。


帯部分は裏側に水が入り込みやすいので、下地処理をおこなってから、塗装に入ります。

激しく劣化していると、塗装をおこなってもすぐに塗膜が剥がれてしまいますので、塗装ではなく、交換やカバー工事をおこなうことになります。


・水切り

水切りの塗装の様子

水切りの塗装の様子。


まずはケレン作業で下地を整えてから、2度塗りをおこないます。


仕上げ塗装 水切り板金の塗装完了

仕上げ塗装をおこない、水切り板金の塗装は完了です。



水切りとは?

水切りとは、雨水が外壁を伝わって流れないようにするほか、壁の内側に入った雨水を外に排水する部材です。

水切りは、外壁材を取り付ける前に設置します。


この水切りが、設置されていない住宅もあり、本来、水切りを設置すべき箇所に、コーキングが施工されていることがあります。


これでは雨水が排水されず、内部に雨水が入り込み、建物の劣化を引き起こしてしまいますので、注意が必要です。


水切りは、ほとんどがガルバリウム鋼板素材です。

塗装メンテナンスをおこなうことで、美しい状態を持続させましょう。

刷毛で、ていねいに塗っていきます。



使用した材料の検収作業

使用した材料の検収
使用した材料の検収
使用した材料の検収

今回使用した材料の検収作業の様子。


使用した材料をその場で撮影し、お見積りと間違いがないかの確認をしています。


塗装面積に対しての、既定の量と使用した量の比較もおこない、正しく塗装をおこなったかの確認をすることもできます。


使用した材料:日進産業「ガイナ」



スーパーガルテクトで屋根カバー工法

屋根カバー工法の様子

屋根カバー工法の様子。


まずは棟部分を取り外し、防水紙を敷設していきます。


屋根材「スーパーガルテクト」を取り付け

あらたな屋根材「スーパーガルテクト」を取り付けます。


役物を設置 屋根カバー工法完了

役物を設置し、屋根カバー工法は完了です。



今回使用した屋根材は、アイジー工業の「スーパーガルテクト」です。


「スーパーガルテクト」は、カラーベストやコロニアルなどのスレート屋根、陶器瓦やセメント瓦などの瓦屋根など、さまざまな屋根に使うことができます。


高耐久ガルバで、サビにも強く、耐久性に優れています。


耐用年数も30年で、メンテナンスの頻度も少なくなります。

塗膜15年・赤さび20年・穴あき25年という長期保証も魅力ですね。


遮熱性・断熱性にも優れているので、夏は涼しく、冬は暖かい。

一年中、快適に過ごしていただけます。


軽量なのも特徴で、耐震性の面でも安心できます。

屋根への負担も少ないので、カバー工法にも大変おすすめです。


丈夫で長持ちする「スーパーガルテクト」は価格は高めですが、ランニングコストを抑えることができます。トータルで考えると、コスパの良い屋根材といえるでしょう。



玄関タイルの張替え工事

玄関タイルの張替えの様子

玄関タイルの張替えの様子。


まずは既存のタイルを撤去します。


タイルを取り付け

あらたなタイルを取り付けていきます。


玄関タイルの張替え完了

玄関タイルの張替え完了です。



工事が完了しました

工事完了 建物外観

全ての工事の完了です。

新築のように、美しく仕上がりました。


お家のメンテナンスは、サンセイペイントにおまかせください。

まずは、お気軽にお問い合わせくださいませ。

Comments


LP-02.webp
TOP-04.jpg
バナー01 (3).png
バナー02 (4).png
バナー03 (4).png
バナー04 (3).png
​まずはお気軽にお問合せください

CONTACT

問い合わせバナー.png
tosou.png
sanseihome_symbol_blue.png
足立区の外壁塗装・雨漏り修理・屋根塗装ならサンセイホーム
【足立本店】
〒123-0841
東京都足立区西新井1丁目36ー11 シミズマンション1F
 
【マンション・ビル大規模修繕専門神奈川事業所】
〒211-0021
神奈川県川崎市中原区木月住吉町 8番17号 フリーデン徳永502
【許可番号】 神奈川県知事 許可(般一 6) 第 92507 号

【​川口営業所】
​〒333-0851 埼玉県川口市芝新町4-8 5F
【電話番号】
Free/0120-071-775 Tel/03-5888-7750 Fax/03-5888-7752 

© sanseihomeservice.co.ltd

bottom of page