目 次
■工事のきっかけを伺いました
足立区扇のお客様より、雨漏りが起きてしまったとのご相談をいただきました。
室内の雨漏りは、バケツを置いて対処している状態だそうです。
必要最小限でよいので何とかしてほしいとのことですので、まずは点検に伺い、雨漏りしている箇所を見つけましょう。
今回の工事の基本情報
施工内容:棟取り直し・漆喰補修
施工期間:2日間
築年数:40年
■点検で雨漏りの原因を突き止めます
今回雨漏り相談をいただいた、築40年の2階建ての住宅です。
室内の雨漏りの様子。
天井に雨染みがはっきりと見られますね。
小屋裏の様子。
雨染みだけでなく、カビも発生しています。
今回の雨漏りは、屋根からのものであることが確認できました。
室内では、天井からの雨漏りにバケツを置いて雨水を受けて、応急処置。
屋根の点検をおこない、雨漏りの発生箇所を特定します。
雨漏り箇所の瓦を取り外して、下地の状態を確認しました。
防水紙は損傷していません。
染みが多少ありますが、破れたり穴も空いていないので防水紙が原因ではないようです。
棟部分の漆喰を確認すると、劣化が見られました。
雨漏りの原因は、この劣化部分からの浸水だと考えられます。
棟瓦とのし瓦の隙間に、シーリングがされていました。
瓦がずれないように固定する、ラバーロック工法です。
このように固定してしまうと、瓦の差し替えや葺き直しができなくなってしまいます。
瓦のメンテナンスも難しくなってしまうので、あまりおすすめする方法ではありません。
また、ラバーロック工法で隙間なくシーリングしてしまうと、毛細管現象を起こし雨漏りを引き起こす可能性があります。
点検の結果、防水紙には異常はなく、漆喰の劣化が雨漏りの原因と考えられます。
お客様の必要最小限の工事でよいとのご要望もあり、今回は棟取り直しと漆喰の補修工事をご提案いたしました。
■棟取り直し工事開始です
いよいよ工事がはじまります。
まずは、棟取り直しをおこないます。
元来瓦屋根は、瓦が取り外しやすくメンテナンスがしやすいのが特徴です。
しかし今回の住宅は、ラバーロック工法によりシーリングで瓦が固定されていますので、取り外しも簡単ではありません。
シーリング部分は、カッターで切れ込みを入れながら取り外していきます。
取り外す際に、瓦が損傷してしまうと、その瓦は使えなくなってしまいます。
ラバーロック工法をおこなうと、屋根の補修にも時間とコストがかかってしまうというデメリットもあります。
瓦の取り外しが完了しました。
瓦の下地は棟土となっており、漆喰で固定されています。
のし瓦と棟土を撤去している様子。
取り直しに使用する瓦は、そばに並べておきます。
■南蛮漆喰で補修します
漆喰の上に、のし瓦を積み上げていきます。
使用したのは、南蛮漆喰です。
段違いに積み上げていきます。
そうすることで、水が入り込むのを防ぎます。
棟の段は、低いほうが安定します。
昔は屋根の見栄えを良くするために高く積み上げているお家もありましたが、現在では低めに仕上げるのが主流です。
積み上げが終わったら、銅線で締め直しをおこない、漆喰を整えて仕上げます。
■工事が完了しました
瓦というのは寿命が長く、陶器瓦は100年もの長い間使用することができます。
しかし、屋根は瓦だけで構成されているものではありません。
屋根材の下には防水紙や下地があり、寿命は瓦よりも短いです。
今回工事をおこなった、棟の漆喰も劣化します。
劣化を放置していると、雨漏りが起こってしまうかもしれません。
屋根を長持ちさせるには、定期的にメンテナンスをおこなうことが不可欠といえるでしょう。
雨漏りの原因はさまざまです。
補修工事も雨漏りの状態によって違います。
屋根プロ110番の雨漏り駆けつけ隊では、お客様のお家に合わせた、最適な工事をご提案いたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!
LINE公式アカウントからもご依頼頂けます!!
「著者情報」
関裕一
東京都足立区出身 1級外壁・屋根調査士・ドローンパイロット
サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス) 最高技術責任者
18歳から塗装職人として2.250件以上の施工に携わる。
塗装業界の歪んだ構造を塗り替えるべく、奇跡の「新時代塗装」倶楽部を主催している。
お家を長く保つアドバイスを、分かりやすくお伝えします。
Commenti