top of page

足立区千住曙町にて天井から雨漏り発生、劣化した瓦屋根の漆喰工事で解決しました


目 次



■工事のきっかけを伺いました

足立区千寿曙町のお客様より、雨漏りについてのご相談をいただきました。


雨漏りにより、お部屋の天井のクロスが剥がれてしまったそうです。


すぐに点検に伺い、調査したところ、瓦屋根の漆喰が損傷していることがわかりました。


今回は漆喰工事をおこない、雨漏りを解決いたします。


今回の工事の基本情報
  • 施工内容:屋根漆喰工事 

  • 施工期間:2日間 

  • 築年数:35年




■点検で雨漏り箇所を特定

点検時の室内の様子。


天井のクロスが剥がれていました。


天井裏に雨水が入り込み、その湿気でクロスが剥がれてしまったものと思われます。

屋根に上っての点検の様子。


大棟の漆喰が損傷していました。

ひび割れや剥がれも見られますね。



屋根の漆喰について詳しく!

お客様のお家の屋根は、瓦屋根でした。

瓦屋根の棟部分では、土台となる葺き土に、漆喰が塗られています。


漆喰は、雨水が入り込むのを防ぐ役割があります。


しかし漆喰が劣化し損傷してしまうと、防水効果はなくなってしまいます。


瓦自体の耐用年数はとても長いのですが、漆喰は10~15年ほどで劣化しますので、定期的なメンテナンスをおこなうことが必要です。


漆喰を詰め直したり、取り直したりすることで、防水効果がよみがえります。

屋根の形状は、入母屋屋根でした。


入母屋屋根には、隅棟という部位があります。


詳しく調査すると、隅棟の漆喰も劣化が見られました。

隅棟の劣化した漆喰の様子。


漆喰が剥がれてしまっていますね。


築35年の住宅ですが、一度もメンテナンスをおこなったことがないそうで、漆喰はかなり劣化していました。


屋根の漆喰は、目視できない箇所なので、気づくことはできませんよね。

そのためにも、定期的に住宅の点検をおこなうことをおすすめします。



点検終了後、屋根の状態を撮影した写真を、お客様にご覧いただきました。


漆喰が劣化し、雨水が入り込んで雨漏りを引き起こしていたことをご報告し、漆喰工事のご提案書とお見積り書を提出いたしました。





■大棟の漆喰工事

大棟の漆喰を塗っていきます。

鬼瓦の背面と大棟の接合部分です。


まずは、劣化した漆喰を、すべて撤去します。

漆喰を撤去すると、鬼瓦の背面と大棟の接合部分に隙間が見えてきました。


屋根を施工する際、接合部分にはどうしても隙間ができてしまうのです。


この隙間から雨水が入り込むことがあるので、漆喰でしっかり防水処理をおこなわないといけません。

あらたな漆喰を塗りました。


鬼瓦の高さをオーバーしないように塗り、形を整えます。


今回は漆喰を使用しましたが、最近はコーキングボンドを使用する施工も多いです。





■隅棟の漆喰工事

2箇所の隅棟がありました。


どちらも劣化しており、防水効果は望めませんので、両方の隅棟に漆喰を塗っていきます。

劣化していた漆喰と同時に、葺き土も撤去しました。


撤去後、隅棟の断面にあらたに葺き土を塗っています。

そうすることで、漆喰が塗りやすくなります。

隅棟の漆喰は、すこし大きめに塗りました。

もう一方の隅棟にも、同様に漆喰を塗りました。



■工事が完了しました

資材や作業道具を片付け、屋根の清掃をおこない、すべての工事は完了です。


あらたに漆喰が塗られた屋根の様子を撮影し、お客様に工事完了のご報告をいたしました。


「これで雨漏りしなくなり、ホッとしました。」

と、お客様も安心したご様子でした。


雨漏りの調査と修理なら、屋根プロ110番の雨漏り駆けつけ隊におまかせください。

すぐに点検に伺い、お客様のお家に最適な修理工事をご提案いたします。





必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!


LINE公式アカウントからもご依頼頂けます!!



「著者情報」

 関裕一 

東京都足立区出身 1級外壁・屋根調査士・ドローンパイロット

​サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス) 最高技術責任者

18歳から塗装職人として2.250件以上の施工に携わる。

​塗装業界の歪んだ構造を塗り替えるべく、奇跡の「新時代塗装」倶楽部を主催している。

お家を長く保つアドバイスを、分かりやすくお伝えします。

Comments


LP-02.webp
TOP-04.jpg
バナー01 (3).png
バナー02 (4).png
バナー03 (4).png
バナー04 (3).png
​まずはお気軽にお問合せください

CONTACT

問い合わせバナー.png
tosou.png
bottom of page