top of page

足立区本木にてスーパーガルテクトで屋根カバー工法!縁切り不足による雨漏りを解決


目 次



■工事のきっかけを伺いました

足立区本木のお客様より、雨漏りについてのご相談をいただきました。


数年前に、塗装メンテナンスをおこなったのだが、雨漏りしているとのことでした。


すぐに点検に伺い、詳しく調査したところ、屋根の縁切り不足による雨漏りであることがわかりました。


塗装メンテナンスをおこなっている屋根ですが、雨漏りが発生しているということは、下地への損傷も考えられます。


今回は、屋根カバー工法をおこない、屋根をリフォームして、雨漏りを完全に解決いたします。


今回の工事の基本情報
  • 施工内容:屋根カバー工法・軒天塗装工事 

  • 使用材料:屋根材:スーパーガルテクト・軒天塗装:水性ケンエース 

  • 施工期間:7日間




■点検で雨漏り箇所を特定

点検時のお客様のお家の、外観の様子。


2階建てで、屋根はスレート屋根でした。


数年前に塗装メンテナンスをおこなっているということで、きれいな外観です。

点検時の室内の様子。


天井にカビが発生し、天井のクロスもたわみ、剥がれてきています。


ほかのお部屋でも、雨染みやカビのような黒ずみが見られました。


天井に雨染みがあるということは、屋根からの雨漏りの可能性が高く、小屋裏にも雨水が入り込んでいると考えらえます。


雨漏りによる、カビの発生の危険性

梅雨時期など湿気の多い季節は、カビが発生しやすくなります。


カビの発生は、建物の劣化を早めるだけでなく、住んでいる方の健康にも悪影響を及ぼします。

カビが発生してしまう前に、雨漏りの修理をおこなうことも大切です。

屋根に上っての点検の様子。


スレート屋根は一見したところ、損傷などは見られませんでした。


棟板金も損傷はありません。

棟板金のつなぎ目部分の、コーキング処理もしっかりされていました。


防水紙の役割について詳しく!

雨は、屋根で防ぐものだと思われがちですが、屋根材の下地にも大切な防水の役割があります。


屋根材だけで防ぎきれなかった雨水が、建物内部へ侵入するのを防水紙が防いでいます。


ですので、防水紙が損傷していると、屋根の塗装をおこなっても、雨水が入り込んできてしまい、雨漏りの解決にはなりません。


防水紙が劣化してる場合は、防水紙の交換をおこなう必要があります。





■雨漏りの原因は縁切り不足!縁切りってなに?

屋根材の、重なり部分の状態を確認しました。


ここで、縁切りがされていないことがわかりました。

タスペーサーが設置されている箇所もありましたが、設置個所が不足しています。


縁切り不足が、今回の雨漏りの原因であることがわかりました。


縁切りってなに?縁切りについて詳しく!

屋根の塗装をおこなうとき、屋根材の重なり部分に塗料が入り込むと、重なり部分が塞がった状態になります。


縁切りとは、この塞がった状態を解消するために、塗膜をカットして隙間を作ることです。


隙間がなく塞がったままですと、水の通り道が確保できず、屋根の内部に雨水が入り込んでしまいます。


縁切りは、雨水の排水のために、大変重要な工程です。


縁切りには、

  • 塗膜をカッターで切る方法 

  • タスペーサーという部材を設置する方法

があります。


タスペーサー差し込むだけで、隙間を確保できる縁切り用部材です。

カッターで切るよりも、手間がかからないので、現在の縁切り作業では主流となっています。



軒天の様子。


軒天の塗膜が剥がれてしまっていました。



点検の結果を、お客様にご報告いたしました。

縁切り不足による雨漏りの場合、縁切りをおこなっただけでは、雨漏りは解決しないかもしれません。


まずは、屋根の下地である、防水紙の状態を確認しなければいけません。


防水紙が劣化している場合は、縁切りをおこなっても雨漏りは解消しないので、屋根の工事が必要です。


今回は、確実に雨漏りを解決したいというお客様のご要望もあり、防水紙の交換を含めた屋根カバー工法と、塗膜が剥がれていた軒天の塗装工事をご提案いたしました。


屋根カバー工法は、屋根材をすべて取り替える「屋根の葺き替え工事」と違い、既存の屋根に重ねる工法です。

屋根材の撤去の手間がなく、工期も短く、コストを抑えることができるというメリットがあります。



■工事開始:足場の架設

足場の架設の様子。


安全に効率良く、工事をおこなうために、足場を架設していきます。


工事中に、降雨があっても雨水が入り込まないように、ブルーシートと土嚢による養生もおこないました。



■スーパーガルテクトで、屋根カバー工法

棟板金の撤去の様子。


屋根カバー工法は、古い屋根材の上にあらたな屋根材を重ね貼りする工法ですが、棟板金はカバー工法をおこなう際に干渉してしまいますので、撤去しています。


棟板金を固定するため土台となる、貫板も同時に撤去しました。

防水紙とあらたな屋根材を取り付けている様子。


軒先から棟へと取り付けていくことで、雨水が入り込むのを防ぎます。

ビスで、しっかりと固定しました。


使用した屋根材は、アイジー工業の「スーパーガルテクト」です。

遮熱性・断熱性に優れた、金属屋根材です。

超高耐久ガルバにより、サビに強く、耐久性の高い屋根材として人気があります。

塗膜15年・赤さび20年・穴あき25年の、長期保証が付いているのも魅力です。


スーパーガルテクトは、屋根材と断熱材が一体になった屋根材です。

「雨音がうるさい」「暑さ・寒さに弱い」という、従来の金属屋根のデメリットもありません。


夏は涼しく、冬は暖かく、一年中、快適に過ごせます。


また、屋根カバー工法は、既存の屋根の上に、あらたな屋根材を重ねるので、屋根の強度もアップします。

棟板金を取り付けている様子。


土台となる貫板を設置し、棟板金を貫板に固定します。


屋根材の重なり部分や、つなぎ目部分に、コーキングボンドを塗り、固定力を高めておきます。

防水効果も上がりますよ。

屋根と外壁の取り合い部分の作業の様子。


この取り合い部分は、雨水が入り込みやすい箇所なので、しっかりとした防水処理が必要です。


マスキングテープで養生した後、コーキングボンドを塗り、防水処理をおこないました。


これで、屋根カバー工法が完了です。





■水性ケンエースで、軒天の塗装工事

つづいて、塗膜が剥がれていた、軒天の補修工事をおこないます。


まずは、剥がれている塗膜を取り除く、下処理をおこないます。


剥がれた塗膜をきれいに取り除かないと、塗装をおこなっても、すぐに古い塗膜と一緒にあらたな塗膜も剥がれてしまいますので、しっかりと取り除きます。


皮スキを使用して、取り除きました。

皮スキは木製の柄に金属のヘラが付いた道具で、塗膜を剥がしたり、ケレン作業でサビをこそげ落とすのに使われます。

下処理の後、養生シートを全体に取り付けます。


塗装をおこなわない他の部分への、飛び散りやはみ出しを防ぐためのものなので、しっかりとていねいに養生をすることが大切です。


軒天の塗装に使用したのは、日本ペイントの「水性ケンエース」です。

耐水性に優れた、水性つや消し塗料です。

ヤニ・シミ止め効果が高いので、シミができやすい軒天の塗装にも最適です。


つや消しタイプで、落ち着いた雰囲気に仕上がります。


ローラー・ハケで塗っていきます。

ムラのないきれいな仕上がりをご覧ください。



■工事が完了しました

屋根カバー工法・軒天塗装工事がすべて完了しました。


「これで雨漏りしなくなり、ホッとしました。」

と、お客様にもご安心いただきました。


今回のように、縁切り不足による、雨漏りのご相談も多くいただきます。


雨漏り調査と修理なら、屋根プロ110番の雨漏り駆けつけ隊におまかせください。

すぐに点検に伺い、お客様のお家の状態に最適な雨漏り修理をご提案いたします。



当社では、手指消毒・マスク着用・お客様とのソーシャルディスタンスなど、新型コロナウィルス対策もしっかりとおこなっています。

ご安心くださいませ。





必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!



LINE公式アカウントからもご依頼頂けます!!



「著者情報」

 関裕一 

東京都足立区出身 1級外壁・屋根調査士・ドローンパイロット

​サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス) 最高技術責任者

18歳から塗装職人として2.250件以上の施工に携わる。

​塗装業界の歪んだ構造を塗り替えるべく、奇跡の「新時代塗装」倶楽部を主催している。

お家を長く保つアドバイスを、分かりやすくお伝えします。

Comments


LP-02.webp
TOP-04.jpg
バナー01 (3).png
バナー02 (4).png
バナー03 (4).png
バナー04 (3).png
​まずはお気軽にお問合せください

CONTACT

問い合わせバナー.png
tosou.png
bottom of page