top of page

銅葺き屋根の施工方法と注意点を徹底解説!






日本の伝統的な建築様式において、古くから使われてきた銅葺き屋根。

その美しい緑青色は、年月を重ねるごとに深みを増し、風格のある景観を生み出します。

しかし、銅葺き屋根の施工は高度な技術と知識を要するものであり、専門業者に依頼するのが一般的です。

この記事では、銅葺き屋根の施工手順と葺き替え時の注意点について解説し、伝統的な技術の魅力と、その維持に必要な知識をわかりやすくお伝えします。


銅の葺き屋根の基本的な施工手順


1:銅板のカット


まずは、コイル状に巻かれた銅板を、屋根の形状に合わせて適切なサイズにカットします。

銅板は、柔軟性がありながらも強度も兼ね備えているため、様々な形状に加工することが可能です。

カットの際には、正確な寸法で切るだけでなく、美しい仕上がりになるよう、丁寧に作業を行うことが重要です。


2:銅板のはぜ折り


カットした銅板は、重ねて葺いていくために、端を折り曲げて「はぜ」と呼ばれる部分を形成します。

このはぜは、2枚の銅板を隙間なく接合するために重要な役割を担います。

はぜの折り方は、屋根の形状や用途によって様々な種類がありますが、基本的には、重ね合わせる部分に適切な角度で折り曲げ、しっかりと固定する必要があります。


3:ルーフィングの設置


銅板を取り付ける前に、屋根の下地に防水シートである「ルーフィング」を敷き込みます。

ルーフィングは、雨水や湿気を遮断し、屋根材の耐久性を高める役割を担います。

ルーフィングの種類は、素材や性能によって様々ですが、銅葺き屋根には、耐水性や耐久性に優れたものが選ばれます。


4:銅板の取り付け


ルーフィングを敷き終わったら、いよいよ銅板の取り付けです。

銅板は、下地材に固定された「吊り子」と呼ばれる金具に引っ掛けながら、順番に重ねて葺いていきます。

吊り子の位置や角度を調整することで、屋根の勾配や形状を美しく仕上げることが可能です。







銅葺き屋根の葺き替え時の注意点



1:交換直後の色の変化


銅板は、新築時や葺き替え直後は光沢のある赤橙色をしています。

そのため、既存の建物との色調が異なる場合があり、違和感を感じることがあります。

しかし、これは時間の経過とともに変化していくもので、数か月後には落ち着いた色合いへと変化し、数年後には美しい緑青色へと変化していきます。

銅板屋根は、時間の経過と共に変化していく素材であることを理解しておくことが大切です。


2:施工業者の選定


銅葺き屋根の施工は、専門知識と技術が必要な高度な作業です。

そのため、葺き替えの際には、信頼できる専門業者を選ぶことが重要です。

近年では、伝統的な建築技術を継承する職人が減少しているため、施工可能な業者は限られています。

施工実績や技術力、アフターケアなどをしっかりと確認し、信頼できる業者を選びましょう。


3:電食の防止


銅板は、他の金属と接触すると電位差が生じ、腐食が進行する「電食」と呼ばれる現象が起こることがあります。

特に、雨水によって異なる金属同士が接触した場合に発生しやすいので注意が必要です。

電食を防ぐためには、銅板と他の金属との接触を避けることが重要です。

どうしても接触させる場合は、絶縁テープやパッキンなどを用いて、電流が流れにくいように工夫する必要があります。





まとめ



この記事では、銅葺き屋根の施工手順と葺き替え時の注意点を解説しました。

銅葺き屋根は、伝統的な建築技術と職人の技が光る、美しい屋根材です。

その施工には高度な技術と知識が必要となるため、専門業者に依頼することが重要です。

葺き替えの際には、施工実績や技術力のある信頼できる業者を選び、電食などの注意点にも十分に配慮することが大切です。

長く美しい銅葺き屋根を維持するためには、定期的なメンテナンスも忘れずに行いましょう。


当社は、定期的な点検やスピード点検でお客様に寄り添っております。

足立区周辺で住宅のご相談は当社にお任せください。

Comments


LP-02.webp
TOP-04.jpg
バナー01 (3).png
バナー02 (4).png
バナー03 (4).png
バナー04 (3).png
​まずはお気軽にお問合せください

CONTACT

問い合わせバナー.png
tosou.png
bottom of page